2025年1月28日、国内最大級のフリマアプリを運営する株式会社メルカリが、新たなサービス「メルカリNFT」を開始しました。
このサービスは、これまでのモノの売買という枠組みを超え、デジタル資産であるNFTの取引を一般ユーザーにも身近なものにするプラットフォームとして注目を集めています。
従来、NFT取引には専用のウォレット作成や仮想通貨の購入など、初心者にとって複雑な手続きが必要でした。
しかし、メルカリNFTは既存のメルカリアカウントとメルペイの決済手段を活用することで、誰でも気軽にNFT取引を体験できる環境を実現しています。
本記事では、メルカリNFTの基本概要を解説し、実際の利用方法や利用にあたっての注意点を説明するので、メルカリNFTに興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
メルカリNFTの基本概要

NFTは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略称で、ブロックチェーン技術を用いた唯一無二のデジタル資産を指します。
デジタルアートやゲームアイテム、トレーディングカードなど、さまざまなコンテンツに適用され、その所有権や取引履歴が記録されることで価値が証明されます。
メルカリNFTはOpenSea上のNFTコレクションを取り扱える仕組みを採用しており、国内外の人気NFTにもアクセスできます。
サービスはWebブラウザ経由で利用でき、メルカリアプリからもアクセスできるよう設計されています。
月間2,300万人が利用するメルカリのユーザー基盤を活かし、NFTという新しい価値の流通を促進することで、デジタル資産市場の拡大を目指しています。
メルカリNFTの主な特徴

メルカリNFTには、主に以下のような特徴があります。
- ウォレット不要で即座に取引開始
- 使い慣れた決済方法に対応
- OpenSeaとの連携による豊富なラインナップ
- シンプルな出品・再販機能
ウォレット不要で即座に取引開始
最大の特徴は、従来のNFT取引で必須とされていた仮想通貨ウォレットの作成が不要な点です。
MetaMaskなどの専門的なツールを準備する必要がなく、既存のメルカリアカウントがあればすぐに利用を開始できます。
使い慣れた決済方法に対応
メルカリNFTでは、以下の決済手段が利用可能です。
- メルカリポイント
- メルペイ残高
- メルペイのあと払い(翌月払い)
- メルカード(翌月払い)
これにより、仮想通貨を保有していないユーザーでも、普段のメルカリでの買い物と同じ感覚でNFTを購入できます。
メルカリでの売上金を直接NFT購入に充てることも可能で、資金の循環がスムーズに行えるでしょう。
OpenSeaとの連携による豊富なラインナップ
メルカリNFTは世界最大級のNFTマーケットプレイスであるOpenSeaと提携しているため、海外で人気のNFTコレクションにもアクセスできます。
そのため、国内ユーザーが国際的なNFT市場に参入するハードルが大幅に下がりました。
シンプルな出品・再販機能
メルカリNFTで購入したNFTは、「持ち物・出品」画面から簡単に再出品が可能です。
価格設定と商品説明を入力するだけで出品手続きが完了し、売却が成立すれば売上金がすぐにアカウントに反映されます。
なお、出品時の手数料は無料ですが、販売成立時には商品代金の10%が販売手数料として徴収されます。
メルカリNFTの利用方法

メルカリNFTを利用するには、以下の手順を踏みましょう。
- アカウント準備
- NFTの購入
- NFTの出品
アカウント準備
メルカリのアカウントを持っていれば、追加の登録作業は不要です。
まだアカウントがない場合は、メルカリアプリまたは公式サイトから簡単に作成できます。
NFTの購入
メルカリNFTの購入は、以下の手順で行ってください。
- メルカリアプリの「マイページ」から「メルカリNFT」を選択、またはWebブラウザでアクセス
- ホーム画面で興味のあるNFTを探す
- 商品詳細を確認し、「購入手続きへ」をタップ
- 決済方法を選択して「購入を確定する」をタップ
購入手続き完了後はキャンセルができないため、商品情報や価格を十分に確認してから購入することが重要です。
なお、購入完了までに20分程度、場合によってはそれ以上の時間を要することがあります。
NFTの出品
自身が所有しているNFTを出品する場合の手順は、以下の通りです。
- 「持ち物・出品」画面で保有しているNFTを確認
- 出品したいNFTを選択
- 販売価格と商品説明を設定
- 出品手続きを完了
外部ウォレットで保有しているNFTを、メルカリNFTに持ち込んで出品することはできない点に注意が必要です。
メルカリNFTの注意点とリスク

メルカリNFTは画期的なサービスですが、利用する上でいくつかの注意点とリスクが存在します。
利用した後に後悔しないために、注意点を先に確認しておきましょう。
- アプリ内での完結が不可能
- コミュニケーション機能の制限
- NFTの移動制限
- ブロックチェーン上の所有権
- 市場の変動リスク
アプリ内での完結が不可能
現時点では、メルカリNFTはメルカリアプリ内で完結せず、Webブラウザでの利用が必須となっています。
メルカリアプリからアクセスできるものの、実際の取引はブラウザ上で行う仕様です。
メルカリをアプリ経由で利用している方がほとんどのため、ブラウザでの利用を強いられる点は煩わしさを感じてしまう可能性があるでしょう。
コミュニケーション機能の制限
通常のメルカリ取引で活用されている「コメント機能」や「取引メッセージ機能」は、メルカリNFTには実装されていません。
購入前に出品者へ質問したり、価格交渉をしたりすることができないため、商品情報をよく確認した上で購入を決定する必要があります。
ただし、今後サービスが強化され、便利なツールが実装される可能性があるため、継続して見守っていきましょう。
NFTの移動制限
メルカリNFTで購入したNFTは、外部ウォレットへ出庫できません(一部の現物償還可能なNFTを除く)。
また、外部ウォレットで保有しているNFTをメルカリNFTに入庫することもできないため、メルカリNFT内でのみ取引が完結する仕組みになっています。
ブロックチェーン上の所有権
ユーザーが購入したNFTはメルカリの管理ウォレット上で保管され、ユーザー自身のブロックチェーンアドレスに直接記録されるわけではありません。
ユーザーが購入したという記録がブロックチェーン上に直接残るわけではなく、あくまでメルカリのシステム内で管理される形態です。
そのため、ブロックチェーン技術の本来の特性である「分散型」とは異なる中央集権的な管理方法を採用している点は理解しておく必要があるでしょう。
市場の変動リスク
NFT市場はまだ発展途上であり、価格変動が大きいです。
そのため、購入後に価値が大幅に下落するリスクもあるので、投資目的での購入には慎重な判断が求められます。
特に新しいNFTプロジェクトは市場のトレンドに左右されやすく、ボラティリティが高い傾向にあります。
価格変動リスクはメルカリNFTに限った話ではないため、どのプラットフォームでNFTを売買する際も注意が必要です。
メルカリNFTの将来性と展望

メルカリNFTの今後の展望についても確認しておきましょう。
- デジタル資産市場の拡大
- エンターテインメント業界との協業
- ブロックチェーン技術への架け橋
メルカリNFTのローンチにより、これまでNFTに触れる機会がなかった一般消費者層が市場に参入することが期待されています。
メルカリは数千万人規模のアクティブユーザーを抱えており、その一部がNFT取引に関心を持つだけでも、国内市場の大幅な成長が見込まれます。
また、メルカリは2025年2月、韓国の大手エンターテインメント企業YGエンターテインメントの子会社「YG PLUS」との提携を発表しました。
この提携により、BLACKPINKをはじめとする人気アーティストのIPを活用したNFTが展開される予定で、エンターテインメント分野でのNFT活用が期待されています。
さらに、2025年8月には独自のNFTマーケットプレイスでの新規販売を開始し、「TCG STORE」との連携によるトレーディングカードのNFT化プロジェクトも始動しました。
実物のカードとNFTを交換できる仕組みなど、リアルとデジタルを融合させた新しい価値循環の形が模索されています。
そして、メルカリグループは「株式会社メルコイン」を設立し、ブロックチェーン技術を活用した多様なサービスを展開しています。
メルカリアプリ内でのビットコイン取引サービスは、開始から約2年で300万口座を突破するなど、大きな成功を収めていると言えるでしょう。
この流れの中で、メルカリNFTは一般ユーザーがブロックチェーン技術やデジタル資産に触れる最初のステップとして機能することが期待されています。
まずは手軽なメルカリNFTで体験を積み、その後より本格的なNFTマーケットプレイスへと移行していくユーザーが増えれば、日本のWeb3市場全体の成長につながる可能性があるでしょう。
まとめ|メルカリNFTは仮想通貨初心者でも気軽に利用できる
メルカリNFTは、NFT取引の敷居を大幅に下げ、一般消費者がデジタル資産に触れる機会を提供する画期的なサービスです。
ウォレット不要、仮想通貨不要という手軽さは、これまでNFTに関心がありながらも参入できなかった層にとって大きな魅力となっています。
一方で、ブロックチェーン技術の本来の特性である分散型管理とは異なる中央集権的な仕組みや、外部ウォレットとの互換性がない点など、従来のNFTマーケットプレイスとは異なる特徴も持っています。
これらの特性を理解した上で、自身の目的に合った使い方を見つけることが重要です。
メルカリという巨大プラットフォームの参入により、日本のNFT市場は新たな段階に入りました。
今後の機能拡充や企業連携の進展、そして一般ユーザーの受容度によって、デジタル資産市場がどのように発展していくのか、注目していく必要があるでしょう。
NFT取引に興味がある方は、まずメルカリNFTで気軽に体験してみることをおすすめします。
そして、さらに本格的な取引に興味を持った場合は、仮想通貨ウォレットの作成や他のNFTマーケットプレイスの利用を検討してみるのも良いでしょう。

