仮想通貨の送金方法といえば、送金先のアドレスを指定して出金するだけの簡単な操作で行えます。
手数料もほとんどかからず、いつでも即座に送金できる仮想通貨は非常に便利な反面、誤送金のリスクがあるので注意が必要です。
もしも仮想通貨を間違えて送金してしまった場合、取り戻すことはできるのでしょうか?
ここでは仮想通貨を誤送金するとどうなるのか、送金時の注意点や対策などを解説します。
誤送金した仮想通貨を取り戻せる可能性は極めて低い
仮想通貨を誤送金してしまった場合、取り戻せる可能性は極めて低いです。
銀行のような中央集権的な金融ネットワークと違い、仮想通貨には取引を仲介する第三者機関が存在しません。
仮に銀行で誤送金があった場合、金融機関に組み戻しの手続きをすることで返金してもらうことが可能です。
しかし仮想通貨には銀行のような取引を仲介する第三者が不在なので、誤送金の対処をしてもらうことができません。
誤送金した仮想通貨を取り戻すには、送金先の相手との協力が不可欠です。
取引所のような信頼できる相手に送金した場合なら返金を受けられる可能性が高いですが、それ以外の場合では返金はまずできないでしょう。
誤送金が起こる主な原因
仮想通貨の誤送金が起こる主な原因は、アドレスの入力ミスや打ち間違い、などです。
アドレスに間違いがなければ誤送金が起こることはありません。
出金時に送金先のアドレスをタイプミスすると、そのままトランザクション処理が行われ、誤送金が発生します。
仮想通貨のアドレスを直接入力する行為は打ち間違いが起こる可能性があるので、必ずアドレスはコピーをしてください。
入力ミス以外にもネットワークを間違えることで誤送金が発生するケースがあるので注意しましょう。
例えばイーサリアムを送金する場合、出金可能なネットワークは非常に多く、間違えやすいです。
送金先のネットワークがEthereumネットワークであるところを、BNB ChainやPolygonなどの他のネットワークを使用すると、誤送金が発生します。
誤送金の主な原因
- 入力ミス
- ネットワークの選択ミス
仮想通貨を取り戻せるケース
仮想通貨の誤送金にはいくつかのパターンがあります。
誤送金の内容次第では取り戻すことも可能ですので、万が一誤送金をした場合は慌てずに現状を確認してください。
仮想通貨の誤送金時に取り戻せるパターンを以下で解説します。
取引所に誤送金した場合
仮想通貨を取引所に誤送金してしまった場合、その取引所の対応次第では取り戻せる可能性が高いです。
取引所に誤送金した仮想通貨を取り戻すには、まず取引所に連絡をしてください。
誤送金した旨を伝え、返金を申し出ることで、取引所より返金してもらえる可能性が高いです。
取引所によってはお金がかかることもあるので注意してください。
有効なウォレットに誤送金した場合
仮想通貨を有効なウォレットに誤送金をした場合、内容次第では取り戻せる可能性があります。
例えば自分が利用するメタマスクなどのウォレットに送金時、ネットワークを間違えただけならば仮想通貨を取り戻すことは可能です。
取引所からイーサリアムをEthereumネットワークを通じて送金するところを間違えてPolygonネットワークで誤送金した場合、メタマスクのEthereumネットワーク上にはイーサリアムは届きません。
この場合、イーサリアムはPolygonネットワークのウォレットに送金されているので、ウォレットをEthereumネットワークからPolygonネットワークに切り替えることで送金したイーサリアムを確認できます。
他にも、家族や友人、仕事関係者など、信頼できる相手のウォレットに誤送金した場合、直接本人と交渉することで返金が可能です。
有効なウォレットへ誤送金し、送金相手が判明しているのであれば、やり方次第では仮想通貨は取り戻せます。
無効なウォレットに誤送金した場合は取り戻せない
無効なウォレットに誤送金をした場合、取り戻せる可能性はほぼ0です。
銀行のような中央集権システムがない仮想通貨の場合、間違った送金先から強権的に仮想通貨を取り戻す方法がないので、無効なウォレットから取り戻すことはできません。
無効なウォレットというと、存在しないアドレスに向けて送金するケースなどが該当します。
アドレスの入力ミスなどが原因で存在しないウォレットに送金した場合、トランザクションエラーで送金されない場合もあります。
エラーが原因で出金処理がされない場合は、誤送金は発生しません。
しかし無効なアドレス宛でトランザクションが処理され送金された場合、誰に送金してしまったのかわからないので、取り戻すことはまず不可能です。
実際に誤送金したらどうなった?
実際に仮想通貨を誤送金してしまった場合、どのような結果になるのでしょうか?
これは以前、海外取引所を利用していたときの経験談なのですが、適当に打ち込んだアドレス宛に仮想通貨を送金したらどうなるのか、検証目的で試したことがあります。
その結果ですが、無効なアドレスのはずなのにトランザクションが処理され、即座に誤送金が行われました。
無効なアドレスならトランザクションエラーが出るので送金されないという話もありますが、いざ実際にやってみたら普通に出金処理されましたので、トランザクションエラーには期待しない方が良いでしょう。
この誤送金した仮想通貨はどこに送金されたのかまったく不明なため、取り戻すことは不可能ということで返金は断念しました。
あくまで検証目的で少額の誤送金でしたが、高額の仮想通貨だと手痛い出費になるので、誤送金には注意してください。
誤送金した場合の対処法と注意点
もしも仮想通貨を誤送金してしまった場合、どうしたら良いのでしょうか?
以下では誤送金した場合の対処法や注意点を解説します。
送金先の取引所に連絡する
取引所に誤送金をした場合は、まず連絡をしてください。
信頼できる取引所ならば、誤送金にも対応してもらえます。
場合によっては誤送金の返金にお金が発生する場合があるので注意してください。
取引所に限らず、企業や法人などの信頼できる相手へ誤送金した場合は、相手と直接交渉をすることで誤送金のトラブルを解決できる可能性があります。
間違って取引所に送金した場合は、まずサポートに連絡しましょう。
送金時には打ち間違いや入力ミスに注意する
仮想通貨の送金時には必ず打ち間違いや入力ミスに注意してください。
特に打ち間違いが原因で無効なウォレットに送金してしまった場合、送金相手の情報がありませんので、取り戻すことはまず不可能になってしまいます。
アドレスの入力ミスが原因の誤送金の場合、取り戻せる可能性はまずないので、送金時にはアドレスが本当に正しいのか入念にチェックしましょう。
事前にテスト送金をする
仮想通貨の誤送金を未然に防ぐには、事前にテスト送金をすることが大事です。
少額でいいのでテスト送金をし、問題なく仮想通貨を送れるのか事前にチェックしましょう。
アドレスに間違いがあり、誤送金してしまったとしても少額なら大した損失にはなりません。
仮想通貨の送金時には事前にテスト送金をし、問題がないか確認することが誤送金を未然に防ぐ対策になります。
高額の送金はしない
仮想通貨を送金する場合、高額の送金は控えましょう。
万が一誤送金が原因で仮想通貨を取り戻せなくなった時、少額であれば大きな損失にはなりません。
しかし金額が高額だと損失も大きくなります。
仮想通貨の取引で大きな利益をあげても誤送金で無くしてしまっては意味がありません。
誤送金の被害を減らすためにも送金は少額ずつ行いましょう。
まとめ
仮想通貨の誤送金は、信頼できる相手に送金した場合なら取り戻すことは可能です。
万が一、仮想通貨を誤送金した場合は、まずは現状を分析し、どこに送金してしまったのか把握しましょう。
有効なウォレットに送金した場合なら、やり方次第では取り戻せます。
誤送金で心配なのは、無効なウォレットに送金してしまった場合です。
仮想通貨を送金するときはタイプミスなどに注意し、本当にこのアドレスで問題がないのかよく確認してみてください。