仮想通貨投資において「ガチホ(ガチでホールド)」という言葉をよく耳にします。
ガチホとは暗号資産を長期間保有し続けることで、短期的な価格変動に左右されることなく、将来的な価値向上を信じて保有し続ける投資手法です。
ビットコインをはじめとする仮想通貨市場は、2009年に誕生してから劇的な成長を遂げてきましたが、価格変動の激しさや市場の不確実性も投資家にとって大きな課題となっています。
このような環境で、果たしてガチホは有効な長期投資戦略なのでしょうか。
本記事では、仮想通貨のガチホのメリットとデメリットを詳細に分析し、ガチホに適した人の特徴をご紹介していきます。
ガチホとは何か?
ガチホとは「ガチでホールド」の略語で、仮想通貨を長期間保有し続ける投資戦略を指します。
この戦略の根本にあるのは、短期的な価格変動に惑わされることなく、仮想通貨の将来的な成長を信じて保有し続けるという考え方です。
短期トレーディングが数時間から数日での利益獲得を目指すのに対し、ガチホは数年から数十年という長期スパンでの資産成長を期待します。
ガチホ戦略では日々の価格チャートを細かく分析したり、頻繁に売買を繰り返したりすることはありません。
代わりに、選択した仮想通貨の基本的価値(ファンダメンタルズ)を重視し、長期的な視点で投資を行います。
代表的なガチホ対象通貨
多くのガチホ投資家が選ぶのは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)など、市場での地位が確立された主要な仮想通貨です。
これらは「デジタルゴールド」や「スマートコントラクトプラットフォーム」としての役割が認められており、長期的な成長が期待されています。
実際に私もビットコインをガチホしており、短期的な下落があろうと簡単に手放すつもりはありません。
その他にも、独自の技術や用途を持つアルトコインをガチホ対象とする投資家もいますが、長期的には価値がほぼ消失する可能性もあるため、よりリスクが高い投資となります。
ガチホをするメリット4つ
私自身も行っているガチホですが、一体どのようなメリットがあるのでしょうか。
- 知識や経験を必要としない
- 取引コストの削減
- 心理的負担の軽減
- 税務上の優遇
知識や経験が必要ない
ガチホ戦略は一度購入すれば長期に渡って保有するだけなので、特別な知識や経験が必要ありません。
売却するまでに相当な期間があるので、その間に投資や仮想通貨の勉強をすれば良いのです。
一方で短期トレーディングを行う場合は、テクニカル分析を駆使したり常に最新の情報を入手するためにアンテナを張っておいたりする必要があるでしょう。
そのため、投資や仮想通貨に関する知識に自信がない方は、まずガチホ投資から始めてみることをおすすめします。
取引コストの削減
ガチホ戦略は取引頻度が少ないため、売買手数料やスプレッドコストを大幅に削減できます。
頻繁な取引を行うデイトレーダーは、手数料だけで年間数十万円から数百万円のコストを負担することがありますが、ガチホ投資家は手数料コストを最小限に抑えられます。
特に仮想通貨取引では取引所によって異なりますが、0.1%から0.5%程度の手数料が発生することが一般的です。
年間に数十回の取引を行えば、それだけで投資元本の数パーセントが手数料として失われることになります。
なお、手数料に関してはデイトレーダーだけではなくガチホ戦略の投資家も注意する必要があり、なるべく手数料負担が少ない取引所を利用するのがおすすめです。
心理的負担の軽減
ガチホ戦略の場合は日々の価格変動に一喜一憂せずに済むため、精神的なストレスを大幅に軽減できます。
短期トレーディングでは、常に市場を監視し瞬間的な判断を迫られることが多く、大きなストレスになることが少なくありません。
一方でガチホ戦略では、一度投資を決めた後は基本的に長期間保有するため、日々のチャート分析や市場ニュースに神経を尖らせる必要がないのがメリットです。
そのため、本業や他の活動に集中できるだけでなく、感情的な判断による投資ミスも避けやすくなるでしょう。
税務上の優遇
多くの国では、長期保有による投資利益に対して税制上の優遇措置が設けられているため、ガチホ戦略は税務上の観点からもおすすめできます。
例えば、ポルトガルでは、2023年以降の税制で仮想通貨を365日超保有した場合は売却益が非課税となります。ただし、365日以内の短期保有で売却した場合は課税対象となります。
現在の日本では仮想通貨の利益は雑所得として累進課税の対象になっていますが、保有し続けている限りは課税対象となりません。
また、将来的に仮想通貨に関する税制が整備され、株式投資のように税金が一律20%になる可能性や長期保有に対する優遇税率が適用される可能性もあります。
ガチホ戦略で考えられるリスク
- 機会損失リスク
- 価値の消失リスク
- 技術的リスク
機会損失のリスク
ガチホ戦略の大きなデメリットの一つは、他の投資機会を逃すリスクです。
保有している仮想通貨が長期間低迷している間に、他の資産クラスや異なる仮想通貨が大幅な上昇を見せる可能性があります。
例えば、2018年から2020年にかけて多くの仮想通貨が低迷している期間に、株式市場は堅調な成長を続けました。
この期間にガチホを続けた投資家は、株式投資による利益を逃したことになります。
価値の消失リスク
仮想通貨市場ではプロジェクトの失敗や技術的な問題により、投資した通貨の価値が完全に失われるリスクがあるでしょう。
これまでにも多くの仮想通貨が市場から消失したり、ほぼ無価値になったりした例があります。
例えば、ビットコネクト(BCC)という銘柄は一時期時価総額上位にランクインしていましたが、ポンジスキームであることが判明し、完全に価値を失いました。
そのため、ガチホ戦略をとったとしても、取り返し不能の何らかの問題が発生した場合は売却をするなど、柔軟な考え方を併せ持っておくべきでしょう。
技術的リスク
仮想通貨は新しい技術に基づいており、技術的な問題や脆弱性が発見されるリスクがあります。
考えられる技術的なリスクは以下の通りです。
- 特定の仮想通貨の使用や取引が制限
- ウォレット管理ミスで資産を失う
長期保有の場合は、このような技術的なリスクに長期間さらされることを知っておきましょう。
ガチホに適した投資家の特徴
仮想通貨のガチホ戦略は初心者におすすめの投資手法ですが、以下で紹介するような特徴を持つ投資家に特におすすめです。
- 長期的な視野を持つ投資家
- リスク許容度の高い投資家
- 情報収集能力の高い投資家
長期的な視野を持つ投資家
ガチホ戦略は短期的な利益よりも長期的な資産形成を重視する投資家に適しています。
5年以上、できれば10年以上の投資期間を想定できる投資家が理想的でしょう。
また、技術革新や社会の変化に対する理解と興味があることも重要です。
仮想通貨の価値は技術的な革新性や社会への普及度に大きく依存するため、これらの分野に関心を持ち続けることができる投資家がガチホに向いています。
リスク許容度の高い投資家
仮想通貨は従来の資産クラスと比較して価格変動が大きいため、高いリスク許容度を持つ投資家に適しています。
投資額の50%以上の損失が発生しても精神的に対応できる投資家でなければ、ガチホ戦略を継続することは困難です。
また、ガチホ戦略を取る場合の投資資金は、必ず余剰資金で行ってください。
生活費や緊急時の資金をガチホ投資に充てることは避けるべきで、投資額をすべて失っても生活に支障がない範囲での投資が前提です。
情報収集能力の高い投資家
ガチホ戦略では頻繁な売買は行いませんが、投資対象の価値を定期的に評価する必要があります。
ガチホ戦略は経験や知識がない方でも始めやすいですが、長期間保有する間に投資や対象銘柄への理解を深める必要があります。
知識を蓄えておかないと、不測の事態に陥った際に正しい選択ができません。
プロジェクトの開発状況、採用状況、規制環境の変化などを定期的に確認し、必要に応じて投資判断を見直せる知識を身につけてください。
まとめ|仮想通貨の将来を信じるならガチホ戦略はおすすめ
仮想通貨のガチホ戦略は、長期的に価格が上昇するとの予想の上で行うため、投資対象銘柄の将来性を信じるのであればおすすめの投資手法です。
ただし、ガチホは多くある投資戦略の一つの選択肢であり、投資家個人の状況と市場環境を総合的に考慮した上で、慎重に判断してください。
また、アルトコインの中には銘柄も少なくないので、ガチホする場合はビットコインやイーサリアムなどの主要な銘柄に投資するのが無難です。
適切なリスク管理と継続的なモニタリングを行うことで、仮想通貨の長期的な成長の恩恵を受けられる可能性があるでしょう。