< 本記事ではアフィリエイトリンクを使用しています。>
▽リード文
「仮想通貨は詐欺が多いと聞くけど、どうやって守ればいいのか分からない」
「仮想通貨をもつなら、ウォレットは必須なのか知りたい」
「コールドウォレットとホットウォレットの違いや使い分け方法を把握したい」
仮想通貨の管理をする上で、このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
結論、仮想通貨を売買するだけであれば、ウォレットは不要です。しかし、NFTやDeFiに触れるのであれば、ウォレットは必須になります。
この記事では、仮想通貨ウォレットの役割や選び方について、初心者でも分かるように解説します。
仮想通貨ウォレットの仕組みを理解し、安全に資産を管理したい方は、ぜひ最後までお読みください。
仮想通貨ウォレットとは「保管庫の鍵」役割と仕組みを徹底解説

仮想通貨ウォレットとは「保管庫を開けるための鍵」のことです。この鍵には、以下の2種類があります。
・公開鍵:仮想通貨の送金や受け取りに必要な「誰でも知ることができる鍵」 → 「銀行の口座番号」のようなもの ・秘密鍵:ウォレットにアクセスするために必要な「他に知られてはいけない鍵」 → 「銀行の暗証番号」のようなもの |
自分の銀行口座に振込をしてもらう際、相手に「支店名や口座番号」を教える必要があります。それと同じように「公開鍵から作られたウォレットアドレス」を伝えると、仮想通貨を送金してもらうことができます。
一方、秘密鍵は仮想通貨ウォレット内にある資産を動かすために使う「特別なカギ」です。銀行でいう「暗証番号」にあたるため、決して他の人に知られてはいけません。
仮想通貨ウォレットは、公開鍵と秘密鍵を組み合わせた仕組みになっています。秘密鍵を適切に管理することで、安全に資産を守ることができます。
コールドウォレットとは「インターネットに接続されていないウォレット」

仮想通貨ウォレットには「コールドウォレット」と「ホットウォレット」の2種類あり、それぞれ異なる特徴や役割があります。
コールドウォレットとは、インターネットに接続されていないウォレットのことです。仮想通貨やNFTなどの資産を安全に保管する際に、利用されます。
コールドウォレットを正しく使うには、以下の2つを知っておくことが重要です。
- コールドウォレットのメリットやデメリット
- コールドウォレットの代表的な例
それぞれについて、簡単に説明します。
コールドウォレットのメリット・デメリット
コールドウォレットのメリットは「ハッキングによって、資産を失うリスクが低い」ことです。インターネットに接続されていないため、不正なアクセスから仮想通貨やNFTなどの資産を守ることができます。
長期で仮想通貨を保有するなら、コールドウォレットを利用するべきでしょう。
一方、コールドウォレットには「物理的な損傷や紛失、盗難」などのリスクがあります。そのため、媒体の管理には十分気をつけなければなりません。
また、取引や送金を行う際には、オンライン接続する必要があり、その作業が大きな手間になる点はデメリットです。
コールドウォレットの代表的な例
コールドウォレットの代表例は、以下の2つです。
・ペーパーウォレット:秘密鍵と公開鍵を紙に印刷して保管する ・ハードウェアウォレット:USBメモリのような専用デバイスに秘密鍵を保管する |
いずれもオフラインで情報を管理できるため、資産を安全に守ることができます。ただし、媒体の損傷や紛失、盗難などのリスクには十分な注意が必要です。
ホットウォレットとは「インターネットに接続されているウォレット」

ホットウォレットとは、インターネットに接続されたウォレットのことです。DeFiなどの仮想通貨サービスを利用する際に用いられます。
ホットウォレットを正しく使うために、以下の2つを押さえることが大切です。
- ホットウォレットのメリットやデメリット
- ホットウォレットの代表的な例
それぞれについて、ポイントを押さえて解説します。
ホットウォレットのメリットやデメリット
ホットウォレットは秘密鍵をオンラインで管理するため、仮想通貨の送金や取引がスムーズに行えます。
アプリやブラウザで操作できるため、頻繁に仮想通貨を売買するユーザーにとって非常に便利です。
しかし、ホットウォレットには資産流出のリスクがあります。常にインターネットに接続されており、ハッキングなどに遭う可能性が高いからです。
そのため、ホットウォレットには取引に使う少額の通貨のみを入れておき、長期保有する資産はコールドウォレットに移しておくといいでしょう。
ホットウォレットの代表的な例
ホットウォレットの代表例は、以下の3つです。それぞれ秘密鍵を保管する場所や方法が異なります。
・デスクトップウォレット:パソコン本体に秘密鍵を保存する ・Webウォレット:ウェブサイトで秘密鍵を保管する ・モバイルウォレット:スマホで秘密鍵を管理する |
いずれも手軽に操作できるため、仮想通貨の送金や取引をスムーズに行える点が特徴です。ただし、デスクトップウォレットの場合は、パソコンがウイルスに感染したり不正アクセスを受けたりすると、資産を失う可能性があります。
また、Webウォレットやモバイルウォレットはそれぞれのプラットフォームのセキュリティ対策に依存するため、ハッキング等のリスクがあり、十分な注意が必要です。
利用する際には、二段階認証の設定や端末のセキュリティ対策を行うなどしましょう。
仮想通貨ウォレットの選び方と使い分け方法

ウォレットで仮想通貨を管理する場合、選び方と使い分けが重要です。具体的には、以下の3つの基準で判断します。
- 売買のみならウォレットを使わず、国内取引所に預ける
- 仮想通貨サービスを使うならホットウォレット
- 資産の保管にはコールドウォレット
それぞれについて、要点を絞って解説します。
売買のみならウォレットを使わず、国内取引所に預ける
DeFiなどの仮想通貨サービスを利用しないのであれば、国内取引所に預けておくのが比較的安全だといえます。
なぜなら、ビットバンクやコインチェックなどの大手取引所は、顧客の資産をコールドウォレットで管理しているからです。
また、万が一のことがあっても「預け入れた資産は全額返還される」などの補償制度が設けられています。
そのため、個人的にウォレットで保管するよりも安全性が高いです。
どこの取引所を利用すればいいか悩んでいる方は、以下の図表2を参考にし、自分に合った取引所を選んでみてください。
図表2
Coincheck | OKJ | GMOコイン | |
おすすめ 対象者 | ビットコインを 積み立てたい人 | 安全性を 重視したい人 | 手数料を 重視したい人 |
安全性 | ★★☆ | ★★★ | ★★☆ |
取引所 手数料 | 無料 | 100万円未満の場合 メイカー:0.07% テイカー:0.14% | メイカー:ー0.01% テイカー:0.05% |
出金 手数料 | 407円 | 400円〜770円 | 無料 ※大口の場合400円 |
Coincheck、OKJ(旧オーケーコインジャパン)、GMOコイン より筆者作成
仮想通貨サービスを使うならホットウォレット
NFTの売買やDeFiでの取引などを行う場合は、ホットウォレットが必須です。取引所にある仮想通貨をホットウォレットに移すことで、それぞれのサービスを利用できるようになります。
ホットウォレットは数多く存在しますが、多くのサービスに接続できるMetaMask(メタマスク)を使用するのが一般的です。
ただし、プラットフォームによっては専用のウォレットが必要な場合もあるため、リサーチして確認しましょう。
ホットウォレットは常にインターネットに接続されているため、ハッキング等のリスクに十分注意して利用することが重要です。
資産の保管にはコールドウォレット
仮想通貨を長期保有するなら、コールドウォレットで管理すると安全です。コールドウォレットはオフラインで秘密鍵を保管するため、ハッキングなどのリスクを最小限に抑えられます。
代表的なコールドウォレットは、ハードウェアウォレットです。初期費用はかかりますが、セキュリティ性が高いため、初心者にも上級者にも利用されています。
ハードウェアウォレットの購入を検討している方は、以下の3つのモデルを参考に選んでみてください。
日常的な取引にはホットウォレット、長期的な保管にはコールドウォレットと、用途に応じて使い分けることで、資産を安全に管理することができます。
仮想通貨ウォレットを利用する際に気をつけるべき3つのポイント

仮想通貨ウォレットを利用する際は、以下の3つに気をつけることが重要です。
- 詐欺やハッキングのリスクがある
- 保管したい通貨の銘柄に対応していない可能性がある
- 送金ミスをすると取り戻せない
それぞれについて、詳しく解説します。
詐欺やハッキングのリスクがある
仮想通貨ウォレットは便利な一方で、詐欺やハッキングなどのリスクもあります。特に注意すべきなのが「偽サイトでのウォレット作成による詐欺」や「ホットウォレットのハッキング」です。
こういった被害に遭わないようにするために、以下の3つの対策を徹底しましょう。
- ウォレットは必ず公式サイトからインストールする
- 二段階認証を設定する
- 怪しいリンクやメールはアクセスせずに無視する
日頃からセキュリティ意識を高めることで、資産を安全に管理できます。
保管したい通貨の銘柄に対応していない可能性がある
仮想通貨ウォレットは、それぞれ対応している通貨の銘柄が異なります。例えば、メタマスクではEthereum(イーサリアム)やPolygon(ポリゴン)などの通貨を扱えますが、Solana(ソラナ)やRipple(リップル)には対応していません。
メジャーな通貨であっても、ウォレットによって対応しているブロックチェーンが異なるためです。
そのため、仮想通貨ウォレットを選ぶ際には、自分が保有している仮想通貨に対応しているかどうかを事前に確認する必要があります。
送金ミスをすると取り戻せない
仮想通貨は一度送金すると、その操作を取り消すことができません。銀行のように管理者がいるわけではないため、全て自己責任で対応する必要があります。
送金ミスが起きる主な原因は、送金先アドレスの入力間違いです。たった1文字でも間違えると、存在しないアドレスや他の人のウォレットに送金されてしまいます。
このようなミスを防ぐために、送金時にはアドレスを手入力せずに「コピー&ペーストする」ようにしましょう。
また、貼り付け後には必ず始めや終わりの文字列を目視で確認することが重要です。
仮想通貨ウォレットは必要になったら用意する

仮想通貨を売買するだけであれば、基本的にウォレットは必要ありません。国内取引所に仮想通貨を預けておけばいいからです。
ただし、NFTを保管したりDeFiを利用したりするには、ウォレットを用意する必要があります。
ウォレットには、コールドウォレットとホットウォレットの2種類あり、それぞれ役割が異なります。そのため、機能を正しく理解し、用途に合わせた使い分けが重要です。
詐欺や送金ミスに気をつけながらウォレットを活用し、安全に資産を管理しましょう。