「草コインって本当に儲かるの?」
「初心者がやりがちな失敗って何?」
「安全に投資するにはどうしたらいい?」
そんな不安を感じて検索している方も、多いのではないでしょうか。
草コインは数円以下から買える手軽さや短期間での急騰が注目を集める一方で、詐欺やプロジェクト消滅、暴落などのリスクが非常に高い投資対象です。
初心者ほど「安いから安心」「話題だから大丈夫」と思い込みやすく、気づけば大切なお金を失ってしまうケースも少なくありません。
この記事では、草コインの基本から初心者が陥りやすい典型的な失敗パターン、その対策までをわかりやすく解説します。
草コインで大きく失敗したくない方は、ぜひ最後までお読みください。
草コインとは?初心者が知っておくべき基本とリスク
草コインとは知名度や時価総額が小さく、取引量も限られた仮想通貨のことを指します。新しく登場するものが多く、短期間で価格が急騰することもあれば、あっという間に価値がなくなることもあります。
その極端な値動きから大きく稼げる可能性がある一方で、詐欺やプロジェクト消滅のリスクも非常に高い点が特徴です。
ビットコインやイーサリアムのような主要通貨が基盤を築く中、草コインは日々数多く生まれては消えていきます。
初心者にとっては「夢を追う対象」というより「危険性の強い投資対象」であり、安易に飛びつくのは非常に危険です。
草コインの特徴はハイリスク|名前の由来も解説
草コインの最大の特徴は、取引量や知名度が極端に低い点です。まだ利用者が少なく、開発体制や将来性が不透明なものも多いため、投資対象としては非常にリスクが高いといえます。
草コインの価格は小さな資金の流入だけでも大きく変動し、短期間で数倍に膨れ上がることもあれば、ほぼ無価値になってしまうこともあります。
草コインが「ギャンブル的」「一発逆転狙い」といわれるのは、この極端な値動きが要因です。
「草コイン」という呼び名は、英語圏で使われる「shitcoin(シットコイン)」に由来しています。
shitcoinを直訳すると「価値のないコイン」という意味です。日本では直接的な表現を避けるために「草」と表記されるようになり、ネットスラングの「w(草)」ともかけて、軽いニュアンスで広まりました。
実際には、雑草のように次々と生まれてはすぐに消えていくコインが多数で、ほとんどは価値が上がらないまま消滅してしまいます。
ほんの一部だけが急騰して話題になるため、多くが失敗作で「ごく少数だけ当たりがある」と理解しておくことが大切です。
アルトコイン・ミームコインと草コインの違いを初心者向けに解説
仮想通貨は大きく「ビットコイン」と「それ以外」に分けられます。この「それ以外」を総称してアルトコインと呼びます。
イーサリアムやリップルのように知名度や利用価値の高いものもアルトコインです。草コインはアルトコインの中でも特に規模が小さく、将来性が不透明な通貨を指します。
つまり、アルトコインの一部が草コインと呼ばれているのです。
一方でミームコインとは、インターネットのジョークや文化から生まれた仮想通貨を指します。
代表的なのが「ドージコイン」で、犬のキャラクターをモチーフにしたことで話題になりました。
ミームコインはコミュニティやネタ性に支えられて人気が出るケースが多い一方で、草コインは必ずしもネタ発祥ではありません。
単に知名度が低かったり発展途上だったりといった点で分類されます。
図表1
通貨の分類 | 通貨の説明 |
アルトコイン | ビットコイン以外の全ての仮想通貨 |
草コイン | アルトコインのうち小規模で将来性が不透明な通貨 |
ミームコイン | ネタや文化発祥の通貨 |
図表1のように理解しておくと、違いが分かりやすくなります。
草コインで儲かる可能性はある?

草コインは価格が低いうちに購入して急騰すれば、大きな利益を得られる可能性があります。
実際に過去には、数円以下だった草コインが一時的に何十倍、何百倍と値上がりし「億り人」を生んだ例も存在します。
こうした事例から「夢のある投資」として注目されることが多いのです。
しかし、多くの草コインはほとんど注目されないまま消えていったり、運営が途中で放棄されたりしています。
つまり、当たれば大きく稼げる反面、失敗すれば資金をほぼ失うリスクが常に伴うわけです。
短期での「一発逆転」を狙う投資手段であり、長期的に安定した資産形成を目指すには不向きといえるでしょう。
初心者は「儲かる可能性がある=大きなリスクも抱えている」という点をまず理解することが大切です。
実際に投資する場合は、生活に影響しない少額で取り組むのが安全な方法といえます。
実際に億り人になった人はいるのか
草コインで大きな利益を得た「億り人」は確かに存在します。代表例はドージコインやシバイヌコインです。
いずれの通貨も発行当初はほとんど無価値に近い存在でしたが、SNSや著名人の発言をきっかけに爆発的に価格が上昇しました。
中には数万円が数千万円、さらには数億円に化けたケースもあります。
ただし、これは非常にまれな事例です。日々新しく登場する草コインの大半は、価値がほとんど上がらないまま消滅してしまいます。
つまり「億り人」になれる可能性は非常に低く、再現性がある投資手法ではありません。
初心者が勘違いしやすいのは「過去にそういう事例があった=自分も同じように儲かる」と考えてしまう点です。
現実的には「大多数の草コインは投資額を回収できずに終わる可能性が高い 」と理解しておくことが重要です。
草コインが注目される理由とその裏側
草コインが注目を集める最大の理由は「低価格で買える」という点です。数円以下で取引されているものも多く「今のうちに買えば、将来的には数百倍〜数千倍になるかもしれない」という期待を抱く人が多くいます。
また、SNSやインフルエンサーが取り上げることで一気に話題が広がり、短期間で価格が急騰するケースもあります。
こうしたストーリー性が「夢を見たい」投資家の関心を引きつけているわけです。
しかし、多くの草コインは明確なプロジェクト内容がありません。そのため、開発が途中で止まったり運営者が資金を持ち逃げしたりするケースも存在します。
さらに「ポンプ&ダンプ」が起きることも少なくありません。
ポンプ&ダンプ:わざと価格をつり上げてから一気に売り抜けること |
つまり「注目される」=「将来性がある」とは限らないのです。
初心者が草コインの購入を検討する際には、まず「なぜ注目されているのか」を冷静に考えることが重要になります。
話題性だけでなく、プロジェクトの実態やリスクの大きさを理解する視点をもてば、無用な損失を避けられるでしょう。
草コイン投資の3つのリスク

草コインには「大きく儲かるかもしれない」という魅力がある一方で、初心者が見落としやすい大きなリスクが潜んでいます。
特に注意すべきポイントは、大きく分けて以下の3つです。
- 価格が短期間で大きく動くため、資金が一瞬で半分以下になる可能性がある
- 運営者の信頼性が不透明で、詐欺や持ち逃げといった被害が発生しやすい
- 情報が少なく正しい判断をするのが難しいため、時間や労力を消耗しやすい
これらは他の仮想通貨にも当てはまりますが、草コインは特にリスクが高い領域です。初心者は特に「草コインが危険性の高い投資対象である」ことを理解しておく必要があります。そして、手を出すとしても「少額」にとどめることが重要です。
高騰しないどころか暴落するリスク
草コインの多くは「今は安いから将来上がる」と期待されがちですが、実際には高騰しないどころか、ほとんどが値下がりして消えてしまいます。
特に取引量が少ない場合、売りたいときに売れず、価格が暴落する危険性が高いのです。また、短期間で人為的に価格をつり上げてから一斉に売り抜ける「ポンプ&ダンプ」の可能性もあります。
「安い=安心」ではなく「安い=リスクが高い」と捉えるようにしましょう。
詐欺や悪用に巻き込まれる危険
草コインは情報が少なく、プロジェクトの中身も不透明なものが多いため、詐欺に巻き込まれる可能性が高いです。
実際に「有望な草コインだから早く買った方がいい」とSNSやDMで勧誘され、実際には価値のないトークンを掴まされるケースが後を絶ちません。
また、運営者が意図的に価格をつり上げてから売り逃げする「ラグプル」という手口も多々あります。
ラグプル:プロジェクトを突然放棄して投資家を損させる詐欺 |
さらに、海外取引所を経由して購入する場合は規制がゆるく、サポートも不十分なことが多いです。
そのため、トラブルに巻き込まれても資金を取り戻すのはほぼ不可能です。
初心者が「チャンスかも」と思って飛びついた結果、詐欺被害に遭って大切な資金を失う事例は珍しくありません。
基本的には「うまい話ほど危ない」と考え、草コインに関する情報を鵜呑みにしないことが大切です。
その上で必ず複数の信頼できる情報源を確認し、被害を未然に防げるようにしましょう。
草コインは情報不足で時間と労力を浪費しやすい
草コインはメジャー通貨と違って公式情報や日本語の解説がほとんどなく、信頼できる情報を探すのが非常に難しいのが現状です。
そのため、SNSや掲示板を巡回して最新の噂や口コミを集める必要があり、気づけば膨大な時間を要していることもあります。
しかも、その情報が正しい保証はなく、むしろ誇張やデマ、宣伝目的の投稿も多いため、初心者ほど振り回されやすいのです。
また、価格変動が激しいため「いつ上がるのか」とチャートを何度も確認してしまい、精神的に疲弊する人も少なくありません。
本業や日常生活に影響を与えてしまうこともあり、効率的な資産形成からは程遠い状況に陥りやすい投資対象といえます。
草コインに触れること自体は問題ありません。しかし、情報収集やチャート監視に追われる状況が続くと、日常生活に支障が出たり、強いストレスを抱える結果につながりかねないため、注意が必要です。
草コインに投資する際の注意点

草コインは夢のある投資先として話題になることが多い一方で、初心者にとっては危険が多い通貨でもあります。
価格が急騰する可能性があるのは事実です。しかし、その裏には「暴落」「詐欺」「流動性不足」といった落とし穴が潜んでいます。
そのため、もし投資を検討するなら最低限の注意点を理解してから行動することが欠かせません。
特に気をつけたいポイントが、以下の3つです。
- 「買いまくる」ような無謀な投資は避ける
- SNSや噂だけで判断せず、必ず情報を複数の角度から確認する
- 初心者は生活に支障のない少額で試す
この3つを守るだけでも、大きな失敗を防ぎやすくなります。
草コインへの投資はギャンブル的な要素が強いため、長期的な資産形成を考える人にはあまり向いていません。
草コインを購入する際には「価値がゼロになる可能性が非常に高い」ことを認識し、慎重に取り組むことが重要です。
「買いまくる」のは避けるべき
草コインは値段が数円、あるいはそれ以下で売られていることも多く「安いからたくさん買っておこう」と考えてしまいがちな投資対象です。
しかし、安いからといって将来必ず値上がりするわけではありません。むしろ多くの草コインは上場から間もなく取引量が減り、価格がゼロに近づいて消えていきます。
SNSやYouTubeなどでは「今のうちに買いまくれば、大きく稼げる」といった言葉が並ぶこともありますが、これは危険な考えです。
買いまくった結果、全く値上がりせずに資金を失う人が大半を占めています。初心者こそ「少額で試す」「必要以上に買わない」を徹底することが重要です。
投資はあくまでも「生活に支障のない範囲」で行うべきものです。草コインを買いまくる行動は、投資ではなくギャンブルに近いリスク行為だと理解しておく必要があります。
情報を調べずに草コインを買うのは危険
草コインは情報量が少なく、公式サイトやホワイトペーパーが存在しても内容が不十分だったり、更新が止まっていたりする場合があります。
ホワイトペーパー:その仮想通貨の目的や仕組みを説明した文書 |
そのため、購入を検討する際は以下の事項を確認することが重要です。
- 誰が運営しているのか
- どんな目的で作られているのか
- 開発状況は進んでいるのか
また、SNSやインフルエンサーの発言だけを頼りにするのは危険です。宣伝目的で誇張されているケースや、意図的に価格を釣り上げようとする動きが潜んでいることも少なくありません。
複数のニュースサイトや公式アカウント、コミュニティなどを見比べて、情報に一貫性があるかをチェックしましょう。
初心者ほど「有名人が勧めているから」「みんな買っているから」という理由で飛びつきやすいです。
しかし、実際には怪しい情報が多く含まれており、冷静に調べる習慣をもつことで被害を防げるようになります。
投資の世界では、自分でリサーチして判断する力が最も重要な防御策になるのです。
初心者は少額で試すのが安心
初心者が草コインを購入する際にまず意識すべきなのは「大きな金額を入れない」ということです。
草コインは値動きが激しく、数時間で半値以下になることも珍しくありません。生活費や貯金を投じてしまうと、万が一の暴落で大きなストレスを抱えることになります。
購入するのであれば、1万円程度など「失っても困らない範囲」で試すのが無難です。少額でも実際に購入してみれば、取引所の使い方やチャートの動きを学べるため、経験としては十分な価値があります。
その上で「値動きが激しい」「売りたいときに売れない」といった草コイン特有のリスクを肌で感じることができるでしょう。
投資の基本はリスクを理解して、無理のない範囲で行うことです。草コインに全財産を賭ける必要はまったくありません。
むしろ、少額で学びながら「やはり堅実な投資の方が安心だ」と実感できれば、それだけでも十分な投資経験となります。
草コインに関するよくある質問

草コインは初心者にとってなじみが薄く、不安や疑問を抱きやすい投資対象です。実際に検索されることの多い質問には、以下の3つがあります。
- どの取引所で買えるの?
- チャートはどう見ればいい?
- どんな人に向いているの?
これらの疑問をあらかじめ解消しておくことで、無用な失敗や不安を減らすことができます。
ここでは、草コインを検討している人がよく抱く3つの質問に答えていきます。いずれも「知っておかないと危険」な基本情報ですので、投資を始める前にぜひ確認しておきましょう。
どの取引所で買えるの?
草コインは国内の大手取引所では、ほとんど取り扱われていません。日本の取引所で購入できるのは、ビットコインやイーサリアムなど主要な通貨が中心だからです。
そのため、草コインを買うなら海外の取引所を利用するケースが多くなります。代表的なのはBinance(バイナンス)やMEXC(エム・イー・エックス・シー)などですが、日本からの利用は規制により制限される可能性があります。
ただし、海外取引所には注意点があります。まず、日本語のサポートが不十分です。そのため、万が一トラブルが起きても資金を取り戻せないリスクがあります。
さらに、規制の変化によって日本からの利用が制限される可能性もあるため、安易に口座を開設するのは危険です。
草コインの保有は「買えるかどうか」よりも「買った後に安全に管理できるか」が重要です。
まずは国内取引所で主要通貨に慣れた上で、草コインを購入するかどうかを慎重に判断するのが安心といえるでしょう。
草コインのチャートはどう見ればいい?
草コインのチャートは、短時間で急騰や急落する極端な値動きをします。価格変動の多くはプロジェクトの実力ではなく、SNSでの盛り上がりや投機目的の売買によるものです。
そのため、テクニカル分析をしても予測が外れやすく、初心者が信じて取引すると大きな損失につながりかねません。
テクニカル分析:将来の値動きを過去の価格や出来高の推移をグラフ化したチャート情報から予測する手法 |
草コインのチャートは「利益を予測するもの」ではなく「値動きが激しくリスクが高いことを確認する目安」として活用するのがおすすめです。
草コインを買うならどんな人に向いている?
草コインは「夢がある」と言われる一方で、安定した資産形成には向いていません。そのため、草コインの購入に向いているのは以下のような人たちです。
- 失っても生活に影響がない少額で試せる人
- 価格がゼロになっても割り切れる人
- 短期的なギャンブル要素を理解したうえで投資できる人
逆に「着実に資産を増やしたい」「大事なお金を安全に運用したい」という人には草コインは不向きです。
草コインは投資経験としての価値を得られますが、将来の生活資金をかける対象にはなりません。
初心者が草コインに触れるときは「資産形成」ではなく「投資の勉強代」として位置づけることが重要です。
まとめ:夢よりもリスク管理を優先しよう

草コインは一発逆転の可能性を秘めているものの、実際には暴落や詐欺のリスクが非常に高い投資対象です。
大金を投じるのは危険であり、手を出すなら少額にとどめるようにしましょう。
過去に大きく儲けた人がいるのは事実ですが、それはごくわずかな例外にすぎません。多くの草コインは消えてしまうことを念頭に置き「夢よりもリスク管理」を最優先に考える必要があります。
草コインは資産形成の柱にするのではなく、投資の経験値を積む補助的な存在と考えるのが最適解です。