NFTのデジタルアートやゲームアイテムに興味があるものの、詐欺が怖くて手を出せないと悩んでいる人は多いでしょう。
実際に、NFTにはさまざまな詐欺問題があり、その被害を受けた人は自分の資産を失うことになります。
しかし、正しい知識と対策方法を身につけていれば、NFTや仮想通貨を盗まれたり偽物を売りつけられたりすることはありません。
本記事では、NFT詐欺の代表的な手口や被害を回避する方法を解説します。安全にNFTを取引したい人は、ぜひ最後までお読みください。
【危険】NFT詐欺の代表的なパターン3選
NFT詐欺の多くは、私たちがよく利用しているSNSやGoogle検索から始まります。ここでは、特に被害が多い3つの手口を見ていきましょう。
1. なりすましが多い!SNSの偽アカウント詐欺
X(旧Twitter)やDiscordには、人気プロジェクトやインフルエンサーを装った偽アカウントが数多くあります。
詐欺師たちは、それらのアカウントを使ってユーザーに「NFT当選のお知らせ」や「エアドロップの案内」などのDMを送ります。
メッセージに添付されたURLをクリックし、偽サイトにウォレットを接続してしまうと、NFTや仮想通貨が抜き取られてしまうという仕組みです。
こうした詐欺アカウントは、プロフィール写真やユーザー名までそっくりに作られています。
また、DMの文面も親しみやすく、一見すると本物にしか見えないのが厄介な点です。
2. いつの間にか儲け話に!マッチングアプリを使った詐欺
NFT詐欺には、マッチングアプリで知り合った人に騙される場合もあります。やり取りを重ねて信頼関係を築いた後に「一緒にNFTで稼ごう」と投資話に誘導されるパターンです。
話に乗ってしまうと、ウォレットアドレスを聞かれたり偽物のNFTを購入させられたりします。
詐欺師たちは、ユーザーの恋愛感情に付け込み、冷静な判断ができない状態を作り出して騙してきます。
この手法は「情」に訴えかけ、警戒心を下げてくるのが特徴です。
3. そっくりなサイトに要注意!偽サイトでのウォレット接続詐欺
OpenSeaやBlurなどの有名なNFTマーケットプレイスの偽サイトにアクセスし、被害を受けるケースもあります。
公式と同じようにデザインしており「opensea.io」ではなく「openseaa.io」のように、URLを微妙に変えて運営しています。
※実際にアクセスしないでください
偽サイトは非常に精巧で、一見すると本物との見分けがつきません。こうしたサイトでウォレット接続を承認してしまうと、自動的にNFTや仮想通貨が盗まれてしまいます。
これらの偽サイトには「広告」と表示されているものが多いため、見極める際のポイントとして覚えておくといいでしょう。
※Google広告などから誤誘導されるケースもあり注意が必要です
なぜ騙される?NFT詐欺の3つの罠
詐欺師たちは、ユーザーが心理的に動揺しやすい状況を作り出し、冷静に判断する力を奪います。
その隙を狙い、畳み掛けるように話を進めてユーザーを騙しているわけです。
ここでは、詐欺師が使う心理テクニックを3つ紹介します。
1. 特別感を演出して信用させる
「あなたのイラストが素晴らしいので、NFT化して買いたい」など、詐欺師たちはユーザーに特別感を与えることで信用させようとします。
「自分だけが得をしている」という気持ちが警戒心を下げ、冷静な判断ができずに騙されてしまうというわけです。
特別感を演出されると、自分が評価されていると勘違いして判断力が鈍くなります。詐欺師たちはこの心理を巧みに突き、ユーザーとの距離を縮めて資産を騙し取ります。
「うまい話には裏があるのではないか」と疑う気持ちをもつようにしましょう。
2. 焦らせることで判断力を奪う
詐欺師たちは「早くしないとアカウントが凍結する」「あと10分以内に買わないと他の人に譲る」などの言葉で、ユーザーを焦らせてきます。
時間的なプレッシャーをかけることで、冷静に判断する力を奪う手口です。ユーザーは慌ててリンクをクリックしたりウォレットを接続したりしてしまい、仮想通貨やNFTを奪われます。
「急がなければ損してしまうかもしれない」と思った時には、一度冷静になる時間を作ることが重要です。
3. 信頼させてから高額な取引話をもちかける
最初はフレンドリーなやり取りで安心させ、信用させた上でNFTや仮想通貨の取引をもちかける手口もあります。
詐欺師たちは「少額で試してみて」などと言って、ユーザーに小さな成功を経験させます。そして「信用できる相手だ」と信じ込ませた後、一気に高額な取引話をもちかけるのです。
ユーザーは、関係性ができているからこそ断りづらいと感じ、結果として大きな被害を受けます。
相手がどれだけ親切に見えても、疑ってかかる姿勢をもつことが大切です。
【これで解決】NFT詐欺を防ぐ5つの方法
NFT詐欺を防ぐには、事前の準備と適切な対応が重要です。ここでは、初心者でもすぐに実践できる具体的な5つの対策を紹介します。
1. 知らない人からのDMは無視する
XやDiscordで届く「当選」「サポート」などのDMは、ほとんどが詐欺です。知らないアカウントからの連絡には反応せず、必要に応じてブロックや通報をしましょう。
特に、初心者の場合は「よく分からないけど、稼げるみたい」と簡単に儲け話に乗ってしまいがちです。
詐欺師たちは、そういう人たちを狙っているということを念頭に置くようにしましょう。
2. 公式サイトのリンク以外は絶対に開かない
偽サイトやSNSの偽アカウントは、本物そっくりに作られています。URLも近似しているため、誤ってクリックしてしまうことも多いでしょう。
そういったことがないように、必ず公式サイトや公式アカウントからリンクを辿るようにしましょう。
また、一度正しいリンクが分かったら、アクセス先をブックマークしておくといいでしょう。
そうすることで、偽のURLをクリックする事態を免れ、安心してサイトを開けます。
3. ウォレットを2つ用意して取引用と保管用に分ける
被害を回避するために、ウォレットを使い分けるようにしましょう。ウォレットには、ホットウォレットとコールドウォレットの2種類があります。
Openseaなどのマーケットプレイスに接続してNFTを売買するためには、ホットウォレットが必要です。
コールドウォレットは、インターネットに接続できない仕様になっており、保管用として使います。
それぞれの特性を理解して活用することで、安心してNFTの取引ができます。
取引用のウォレットには、必要最小限の資産だけを入れておき、万が一のリスクに備えることが重要です。
4. ウォレット用の拡張機能を活用する
メタマスクなどのウォレットには、詐欺サイトへの接続を警告してくれるセキュリティ系の拡張機能があります。
これらのツールを活用して、被害のリスクを下げましょう。
代表的な拡張機能には「Pocket Universe」や「KEKKAI」などがあります。予防線を張り、安全な環境を作っておくことが大切です。
※公式ストアからのダウンロードが推奨されます
5. 怪しい話は手を出す前に調べる
NFT詐欺に限らず、うまい話には裏があるものです。情報を鵜呑みにするのではなく、怪しいと感じたら、すぐにGoogleやSNSなどで調べるようにしましょう。
同様の被害報告や注意喚起は多くあり、それらを読むことで冷静に判断できるようになります。
「自分で調べるだけでは不安」と感じるのであれば、身近な人や詳しい方の意見を聞くようにしましょう。
NFT詐欺は防げる!知識を身につけて安全に取引しよう
この記事では、NFT詐欺のよくある手口とその回避方法を解説しました。
詐欺師たちはユーザーを巧みに誘導し、NFTや仮想通貨を騙し取ります。
その主な方法は、以下の3つです。
- SNSの偽アカウント詐欺
- マッチングアプリを使った詐欺
- 偽サイトでのウォレット接続詐欺
被害を避けるには、怪しいリンクやDMを無視したりウォレットの管理に気をつけたりする必要があります。
正しい知識や対策方法を身につけ、安全にNFTを取引しましょう。